仕事のミスについて

みなさんは仕事でミスをして怒られたとか、困った事がありますか。

そんな時、自分を守る為にとっさに言い訳をしてしまったり、嘘をついたり、隠してしまったりした事はないでしょうか。

このページでは、仕事でミスをした時どのような対応をすれば良いのか、私の経験から持論を展開していこうと思います。

 

ミスは無くならない

まず前提として、人間が仕事をしている以上

「ミスは無くならない」

と思っていて下さい。

「私はミスをしない!」と思っていると、いざ自分がミスをした時動揺して、今以上に問題を大きくしてしまう可能性があります。

出来る事なら避けたい仕事での「ミス」。しかし対応を間違えなければ、ミスは逆にあなたの評価が上がる事もあります。以下順番に詳しく説明していきます。

 

ミスを怖がらない

実際にミスをすると、上司や責任者に「怒られるかも知れない」と報告を遅らせたり、ひどい場合は隠してしまう事もあるかも知れません。

誰でもミスなんかしたくないし、それが原因怒られたくもありません。

しかし、良く考えてみて下さい。ミスは誰でもします。

あなたの先輩も、上司も、もっと上の責任者も今までたくさん失敗してきたからこそ、今があるのです。

もし仕事で何らかの失敗をしたら、冷静に「何が起きたのか」「何故ミスが発生したのか」を考え、事象が整理できたら直属の上司に報告しましょう。

問題の発見・報告は早ければ早いだけ良いです。遅らせて良い事は何もありません。

 

何が起きたかを考える

まず、どうしてミスが発生したのかを考えてみましょう。

このミスに関わっているのは誰か、同僚か、先輩か、はたまた取引先か。このミスは何処で(どのプロセスで)発生したのか。

そして一番重要なのは自分のどこに問題があったのか」を考える事です。

直接の原因が取引先だったとしても、自分がもっと注意する事で未然に防げなかったかどうか。

例えば

・取引先が納期を守らなかったから問題が発生した → 自分がもっとこまめに確認の連絡をとっていれば

・障害対応に追われ、作業が間に合わなかった → 障害が発生した時点で上司に遅れる可能性を報告していれば

など、自分にもっと出来る事がなかったか自問します。

 

言い訳をしない

言い訳は見苦しいです。

上記で、自分のどこに問題があったのか」が重要だと書いたのは、自分に言い訳をしない為の訓練でもあります。

誰だって自分が攻められるのはイヤですから、多くの人は何か問題が発生した時に、別の誰か(何か)に責任を転嫁しようとします。

しかしそれでは自分の成長は見込めません。

他人の失敗をも「自分がカバーする!」と言う想いがあれば、それは周りにも伝わりますし、自分が失敗した時に助けてくれる人も増えるでしょう。

失敗により自分の問題点を確認・改善する事により、仕事の能力も周りの評価もどんどん高くなっていきます。

「失敗は成功の母」と言う言葉が生まれたのは、このような事例からだと私は思っています。

 

事実のみを話す

これも非常に重要です。

多くの人間が関わっていると、いろいろな憶測も働いてきます。

いろいろな感情がいろいろな思惑を生みますが、仕事の事を上司や上役に話す時、特にミスについては「事実のみを話す」事が非常に重要です。

「誰が」「いつ」「どうなった」

など、起こった事象のみを説明し、自分の感想は特に言う必要ありません。

 

解決策を考える

事実が上司に伝われば、後は解決策を考える事になります。

この解決策とは、今後の再発防止策も含めます。

事実がちゃんと伝わっていれば、どこに問題があったか、それをどう改善させるかは見えてくるでしょう。

ここまでくれば後はもう上司や組織の問題です。あなたは再発しないよう注意して仕事をするだけです。

 

まとめ

いろいろ書いてきましたが、やはり私の思う一番のポイントは

言い訳をしない

です。

言い訳をしている人は、評価が著しく下がっていく気がしています。

人間の持っている防衛本能ですからある意味仕方のない事ではありますが、だからこそ余計に注意を払って、常に「自分に何か問題がなかったか」を考えられる、カッコイイ人間になりたいと思います。